愛すべきスタッフたち


オレンジの軍団見参!!
酷暑の中、大活躍してくれた愛すべきスタッフたち




委員会名 委員長あいさつ 活動報告
学習委員会
学習委員長 内藤比等志

 学習委員会は、皆さんそれぞれに思い入れのある校舎解放・見学を担当しました。
 当初、来て頂いた方に喜んでいただけるにはどのような企画にしたら良いかなぁ〜と不安では有りましたが、地域のいろんな方が大切な思い出の品・お話などを協力してくださり、1つ1つ組み合わせていくうちに予想以上の物として形となっていきました。
 当日は、皆様の子供の様な笑顔が校内に溢れた事がなにより嬉しかったです。
 多くの方のご来場に小浜小学校の歴史の重さを感じる1日となりました。
 ARIGATO ございました。

体育館はホントに暑いんです。
暑い暑い体育館で展示作業を行い、一日中立ち会っていました。
レクレーション委員会
レクレーション委員長 中村竜一

 レク委員会では、ゲームの企画運営とキャンドル設営撤去を行いました。
 ゲームの内容はスーパーボールすくい・ヨーヨーすくい・ストラックアウトの3種類で、パーラー開始の出だしは売れ行き不調でしたが、6時以降になると大盛況で品数を追加するほどで、レク委員全員が協力し、楽しいゲームにすることができました。子供達の笑顔とめがね校舎に感謝です。
 キャンドル設営撤去については、めがね校舎のライトアップと共にキャンドルの灯りが地域の人々を引き連れ、訪れる人々の足もとを照らし、幻想的な時間をみんなの力で作れたことが何よりも一番心に残っています。準備及び撤収に協力した下さった各委員会の皆様及び先生方に感謝致します。

まだ明るいうちからキャンドルの点火作業です。
なにせ1,000個のキャンドルです。並べるのが大変。火をつけるのも大変。

夜にはゲームを担当いたしました。
子どもたちの歓声がテントの中にこだましていました。
広報委員会
広報委員長 伊藤哲男

 広報委員会は、2007ありがとうメガネ校舎イベントにおいて、まず、各マスメディアに広く事前PRを呼びかけました。
 当日は、プロジェクションでの写真展示ならびに、のちせだより創刊号〜現在に至るまでの抜粋コピーを体育館にて行い、校舎開放来客者に、ご観覧頂きました。

 振り返り見れば、事前活動での労力と不満がありましたが、こうして、当日が終了してみますと、皆様方の絶大なるご協力により、成し遂げられた充実感と多大な満足感を得られたと思います。
 皆さん大変お疲れ様でした。

炎天下の作業は帽子が欠かせません。

西館に当日早朝からメイン看板を取りつけました。破らないように慎重に。
施設委員会
施設委員長 桑田博敏

 施設委員は、当初ライトアップの補助的作業のみと聞いており、密かに「結構楽できるかも」とほくそ笑んでおりましたが、会議を重ねるにつれ、とんでもない幻想であることがわかりました。仕事の内容がいつの程やら「施設計画に関するすべての事項」に置き換わり、数百脚にのぼる机、椅子の搬入、設置から、鉄骨組のステージの設置、果ては途中から降ってわいたようなステージ後方の大幟の設置、そして、実現はしませんでしたが、東館に掛ける予定だった黒白の大幟の設置まで...。イベントにサプライズはつきものですが、こんなにサプライズだらけだった委員会は他に類を見ないと思います。
 それに加えて、熱中症一歩手前の酷暑の中での屋外作業、力仕事...。
 委員長として、よく委員会の皆さんがこんな過酷な作業にお付き合いいただいたと、夢を見ているようにさえ思います。
 文句ひとつ言うでもなく、ただ淡々と、そして陽気にこの作業をこなしてくださった施設委員会の皆さんには、本当に頭が下がります。
 委員長として、何も出来ない私ではありましたが、皆さんのめがね校舎に対する熱い想いで、この大仕事がなし遂げられたこと、心より感謝しております。

高所作業車でステージ後ろの幕を取りつけました。浜風が強く、あおられて大変苦労しています。

炎天下の作業が続きます。休んで水分補給してボチボチやってます。ほっこりしていても休憩になると笑いがこぼれます。
子育て委員会
子育て委員会 委員長 水江夕佳里
 大勢の皆様の御協力のおかげで、大盛況のうちに大成功を納められたことは、この日のために長い間準備してきた事が報われたようで大変嬉しく思います。
 本年度の子育て委員さんだけでなく、昨年度の子育て委員さんにもご協力いただき、カレー500食、つくりきることが出来ました。
 お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
 めがね校舎、ありがとう!

カレー製作現場の3人です。冷房なしの調理室も暑かったねぇ。

カレー販売中の陽気なおっかさんです。

テントの中には笑いが絶えません。

トップページへ戻る